2025年、米国で開催されている史上最大規模のFIFAクラブワールドカップ。UEFA代表として参加しているレアル・マドリードは、世界中の注目を一身に集めながら頂点を目指しています。
本記事では、シャビ・アロンソ監督の采配、新戦力の評価、そして今大会で最もインパクトを残している若きエース、ゴンサロ・ガルシアの躍動を中心に、白い巨人の現在地を徹底解説します。
新戦力の評価と進化|期待と現実のギャップ
トレント・アレクサンダー=アーノルド
リバプールから加入した攻撃的SB。ピンポイントクロスとプレースキックの名手として大きな期待が寄せられていました。
初戦では守備面に不安も見られましたが、試合を重ねるごとに安定感が増し、決勝トーナメントではゴンサロ・ガルシアへの決勝アシストを記録。攻撃における決定的な存在感を放ち、“当たり補強”と評価されています。
アルダ・ギュレル
“ポスト・モドリッチ”として注目されるトルコの若き司令塔。狭いエリアでのターンや縦パスの質が高く、中盤での創造性が際立ちました。
特にザルツブルグ戦ではパス成功率90%超えを記録し、ボール保持時の中心的存在として活躍。アロンソ監督の信頼も厚く、今後の中心選手として成長が期待されます。
ディーン・ハイセン
20歳の新鋭CBは、冷静な判断とフィジカルの強さでグループステージから先発起用。3バックの中央や左CBとして安定した守備を披露し、最終ラインの再構築に貢献しています。ビルドアップの能力が素晴らしくどの試合においてもキーパスをいくつも通しています。若干スピードに不安はありますが、それをカバーするクレバーな動きをしています。
覚醒する若きエース|ゴンサロ・ガルシアの衝撃
今大会最大のブレイク候補がこの男、ゴンサロ・ガルシア。カスティージャ出身の19歳ストライカーは、ここまで4試合で3ゴールをマーク。ユヴェントス戦での決勝点は、まさに“白い巨人”の新時代を象徴する一撃でした。
ライン間でのポジショニング、反応速度、そしてフィニッシュの精度はすでにトップレベル。ラウールやモラタといった往年のエースと重ね合わせる声も多く、将来的にはスペイン代表の柱になる可能性も秘めています。
シャビ・アロンソのレアル・マドリード
戦術家として評価を高めるシャビ・アロンソ監督は、3-4-3や3-5-2といった柔軟な布陣を使い分けています。WBにトレントやフラン・ガルシアを配置し、攻守に厚みを持たせた布陣が特徴です。
若手起用にも積極的で、ギュレルやハイセンを要所で起用しながら、ヴィニシウスやベリンガムといった主力との融合を図っています。彼の下で、レアルは“育成と勝利”の両立を進めているのです。
世界との戦い|欧州王者の戦術と課題
グループステージではアル・ヒラルやサウジ勢のフィジカルに苦戦を強いられる場面もありました。中盤のプレスが緩んだ後半ではカウンターを受けやすい傾向も。
それでも、個の力と選手層の厚さで切り抜けるのがレアル・マドリード。課題は残るものの、大会後半に向けて戦術修正の余地は十分にあります。
決勝へ向けての注目ポイント
- ガルシアの得点力:大会得点王を狙える位置に浮上。得点シーンの再現性にも注目。
- ギュレルの継続起用:戦術の鍵を握る存在として定着するか。
まとめ|白い巨人は進化する
2025年クラブW杯を通じて、レアル・マドリードは“変化と継承”の中にいます。新戦力が台頭し、若手とベテランの融合が進む今、シャビ・アロンソのもとで新たな“王朝サイクル”が静かに動き始めているのです。
日本時間の明日朝4時に決勝進出をかけた戦いが行われますがみなさんはどのような予想をしますか?楽しみで仕方ありませんね!
そして世界一の称号を懸けた一戦。サッカー界の未来を背負うこのクラブの軌跡から、ますます目が離せません。
コメント